里山・里海におけるIoT利用  †
- 福山大学 一般教養 瀬戸内の里山・里海学 第13回目
 
- 担当:工学部教授 山之上 卓
 
内容:  †
- IoT(物のインターネット)の概要の説明
 
- IoTの例
 
- IoTの形態と構成要素
 
- 里山・里海におけるIoT利用の展望
 
- 確認テスト
 
予習:  †
- IoT(物のインターネット)とは何か?自分だったらIoTを何につかうか?考えておく。
 
復習:  †
- 里山・里海で自分の専門分野でIoTを利用することを考えてみる。できれば、実際にそのIoTシステムを作ってみる(必要であれば、山之上がアドバイスします)
 
習得しておくことが望ましい科目:  †
履修上の注意事項:  †
- CerezoやWebを使います。BYODパソコンを持参してください。
 
課題に対するフィードバックの方法:  †
- それぞれの受講者の確認テストの結果をその場で受講者に返します。
 
テキスト:  †
参考書:  †
- 山之上の IoTに関する研究のページ。授業で一部参照します。できるだけ事前に読んでおいてください。
- センサネットワークのセンサ端末群をインターネット上のWikiページで制御する IoTシステムの試作
 
- 簡便な大型幅広デジタルサイネージシステムとその自動運用システム
 
- IoTシステムを利用したグループ学習の活発度の計測実験
 
- Wiki と Raspberry Pi と Arduino を組み合わせて作成した電気製品の自動運転・遠隔操作システム
 
- PukiWiki と Raspberry Pi と Arduino を連携させてIoT システムを作ってみた話
 
- Bot Computing using the Power of Wiki Collaboration,  ("Honorable Mention Award "を受賞)
 
- インターネット上のWikiページによりNAT背後のセンサ端末の設定変更や制御が可能なIoTシステムによるサーバとサーバ室の監視(PTCジャパン賞を受賞)
 
- Monitoring Servers, With a Little Help from my Bots
 
- のむけぇ system
 
- テレポートドレッサー - ポチッでパッ!服が瞬間移動!
 
- レッドハッカソンのネタの仕込み中の話 - シースルーカメレオン衣装?の開発途中経過 -
 
 
Counter:   643,
today:     1,
yesterday: 1