
シン3次元表示装置 †

- メガネやヘッドマウントディスプレイなしで見える、同時に複数の人が別の方向から見ても見える、物体が空中に浮いて見える、3次元カラーディスプレイです。テレポートドレッサーの表示部をちょっとアレンジして、深さ方向に並べて作成しています。ちょっとした立体アニメや、RealSense?で撮影した3次元映像の表示も行うことができます。2023年度Proto Pediaのトランジスタ技術賞受賞作品です(https://protopedia.net/prototype/4008
)
- 動画
- 簡単な説明
ドローンを利用したデジタルツィン実現ツール †

- ドローンを利用して物体の写真を数多く撮影し、そのデータから仮想空間上に、その物体を再現する、デジタルツィン実現のためのツールを展示します。
テレポートドレッサー(Teleport Dresser) †

- 広島のレッドハッカソンオンライン2020において、我々はテレポーテーションの仕組みを大幅に簡略化して、まずは服の柄をインターネットショッピングで「ポチッ」とすると、「パッ」とその柄の服を着ることができるシステム- テレポートドレッサー- の試作品を開発しました。この作品は栗田賞を受賞しました(https://ascii.jp/elem/000/004/015/4015561/ )。
- 説明
- 国際会議(WCCE2022)での着用例
海中生物観察無限軌道 †

- 福山大学全体で行っている研究「瀬戸内の里山・里海学」の中で、
工学部スマートシステム学科は「瀬戸内海の生物を育む藻場の調査や観察を行うシステム」の開発も行っています。
今回の出展は、藻場など海底の生物を観察するための遠隔操作ロボットです。
無限軌道(クローラ)付きなので、時々場所を変えながら観察できます。
ズーム付きカメラも遠隔操作できます。
ブラウザで操作できるので、動かしてみてください。
自動運転電気自動車 †

- 福山大学工学部の学科横断型授業「みらい工学プロジェクト」で学生が制作した、人が乗ることができる、自動運転電気自動車を展示します。人が乗れる小さな電気自動車を、電動キックボード用インホイールモータなどを使って作成し、AI RC Carでよく使われる Donkey Carの制御装置とソフトウェア等を組み合わせて実現しました。
- 説明
- 電気自動車作成
- 自動運転電気自動車作成中
- 自動運転成功
- 自動運転動画
- Making 動画
- Making a ridable Donkey Car, pwm to 電圧コンバータのテストー電圧出力 , 2021/12/11
- Making a ridable Donkey Car, PWM to 電圧コンバータのtestー入力pwm, 2021/12/11
- Making a ridable Donkey Car, Raspberry Pi, python input -> in wheel motor, 2022/1/7
- Making a ridable Donkey Car, Raspberry Pi software and the servo motor test, 2022/1/23
- Making a ridable Donkey Car, steering and throttle control test, 2022/1/23
- Making a ridable Donkey Car, motor test, 2022/1/24
- Making a ridable Donkey Car, Raspberry Pi4 B+, Mobile App test, 2022/1/26
- Making a ridable Donkey Car, Riding test, 2022/02/22
- Making a ridable Donkey Car, Riding test 2022 2/28.
- Making a ridable Donkey Car, Riding test 2022 3/31.
- Making a rideable Donkey Car, Riding test 2022 6/7.
- Making a Rideable Donkey Car, Driving test 2022 6/13.
関連情報 †
- OMMF2022
- MFT2022
- NT金沢2022 ... テレポートドレッサー, 着る電光掲示板, Real -> Virtual システム, ...IoTLTブースで展示
- MFT2018... 着る電光掲示板, 声の指示で動くフォークリフト、声の指示で動く発光ダイオードテープ、クソゲー、IoTゲーム、うちわでファイト、....
- つくるケェ... 着る電光掲示板, 人が近づいたら踊り出す人形, ...
- Yamaguchi Mini Maker Faire 2015 ... 300個のTTLで作ったCPU (kit を組み立てたもの)、着る電光掲示板、軽石発光ダイオード、...
Counter: 826,
today: 5,
yesterday: 3
|